平成25年6月19日 本院・日亜メディカルホールにおいて教育担当者研修会を開催しました。
これは本院のGP事業の第1回報告会も兼ねて行いました。
本院の看護師をはじめ、保健学科の教員、他施設の方々を含め、教育担当者や病棟で実習指導に携わる人を対象に89名の参加がありました。
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部の雄西智恵美教授により「臨床実習の本質と実習指導者の役割」についての講演では、臨床実習教育の目的や「臨床の知」についての話があり、「臨床実習では 現場で体験することの意味を探求うすることが学生の質を決定する」「臨床実習の場の特徴として、看護学生が複合的な学習を体験できる場である」ということが示唆されました。
実習指導において、学生が体験したことを意味づけて、体験の言語化を行い、抽象・体系・統合化を図っていくことが体験を学習に結びつける支援であるなど 教員と臨床教育指導者の役割を共通認識できた有意義な研修でした。
臨床実習は、看護学生にとって気づきの場である一方で、不安や緊張を伴う場であることを再認識するとともに、今後は 看護学生のよき学習支援者となり、効果的な臨床実習が行えるように役立てていきたいと思います。