看護職キャリアシステム構築プラン事業
サイトマップ

事業の概要

社会的背景

近年、我が国の医療現場においては、高度先進医療の拡大や様々な医療技術の高度化が進むと共に、在院日数の低下や、医師の過重労働などの問題に対応するための役割分担推進等が求められており、看護職の役割や能力向上に対する期待が高まっています。

従来より大学病院においては、様々な経験段階にある看護職や学生に対して臨床研修を行ってきました。 しかしその教育の実施にあたっては、体系立てられた教育システムがないまま、厳しい勤務環境の中で指導者個人の工夫や努力による指導を行わざるを得なかったこと、実施した教育指導が担当者のキャリアとして評価されない体制であったこと、また養成課程との連携が乏しかったことなど、いくつもの問題を抱えていました。

今後、教育研究機関である大学病院において、体系立てられた看護職の教育体制を構築することにより、看護職に対する臨床研修及び養成課程における基礎教育(以下「基礎教育」とする)の質の向上を図ると同時に、高度医療に対応出来る看護職の養成を効果的に行うことが期待されています。

目的

「看護師の人材養成システムの確立」<看護職キャリアシステム構築プラン>は、大学病院と自大学看護学部・看護学科(以下「看護学部等」とする)が連携して臨床研修体制・方法を、学問的検討を加えながら開発することにより、看護職の効率的・継続的な専門能力の習得と向上が図られること、また生涯を通じて看護職が活躍し続けられるキャリアパスを明示すること等により、国民に対する安心・安全な医療提供体制の構築に資することを目的としています。

徳島大学病院事業プランの目的と概要

事業の目的は、質の高い看護サービスを提供できる専門職を育てることを目的に、大学病院看護職員及び保健学科教員が人事交流を行います。

そして、人事交流をシステム化することで、看護部と本学医学部保健学科看護学専攻等が連携を図り、愛と知と技のバランスのとれた看護実践力を向上させる教育プログラムを開発するとともに、看護職の多様な生き方を支援するキャリアパスを構築します。

また、それぞれの看護師が持つ能力、資質を高め、臨床現場で教育指導が効果的に実施でき、学生の実習指導、演習、講義ができる教育指導者を養成します。

事業概要

事業概要

実施組織図

「愛と知と技のバランスのとれた看護職養成~自己啓発力を高め看護実践力向上を目指すプラン~」実施組織図
実施組織図
徳島大学病院に設置した「キャリア形成支援センター(看護部門)」の教育企画会議で事業計画を企画、実施、評価、再調整及び決定機関として総括を行い、看護部および保健学科とのメンバーで構成された委員会・プロジェクトで展開します。

5年間の計画

下の図をクリックすると拡大図が見られます。
5年間計画サムネイル

25年度の計画

下の図をクリックすると拡大図が見られます。
23年度計画表サムネイル